補綴歯科とは?【歯科衛生士が徹底解説】

補綴歯科とは?のタイトルのアイキャッチ

補綴歯科とは?補綴歯科どんな仕事内容?
補綴歯科での歯科衛生士の役割とは?

歯科衛生士
小松千恵
歯科衛生士 小松千恵

こんな疑問にお答えして、実際に補綴専門の歯科医院で歯科衛生士として勤務経験がある私が詳しく解説していきます!

記事執筆者
プロフィール背景画像
プロフィール画像

小松千恵

東京都在住。歯科大学短期大学部で口腔保健学の学位と歯科衛生士免許を取得。在学時に書いた調査研究は日本口腔保健学雑誌に掲載。ダイレクトボンディングを専門とする歯科医院に約4年間勤務。現在は、転職をして補綴治療の専門の歯科医院に勤務中。自身の歯科衛生士としての勤務経験や転職経験を活かして執筆活動も行う。【保有資格】歯科衛生士免許、介護職員初任者研修

記事監修者
プロフィール背景画像
プロフィール画像

石田友理

東京都在住。私立歯科大学を卒業、大学病院で研修後に都内のクリニックに勤務。子供からお年寄りまで幅広い年齢層に対して虫歯や歯周病治療に加え、入れ歯治療などの一般歯科治療に3年ほど従事。結婚を機に退職、歯科医師としての経験を活かして、歯科医師のキャリアを中心にライティング・監修を行う。【保有資格】歯科医師免許

歯科衛生士で転職を考えるなら…

歯科衛生士で転職を考えている方には、東証プライム上場企業が運営する『リクルートエージェント』に登録をして求人を探すのをおすすめします。

登録すると、転職のサポートや非公開の求人の紹介など様々なサポートを受けることができます!転職活動を始めるならまずは登録して無料相談しましょう!

無料相談してみよう!

補綴歯科とは

「補綴(ほてつ)歯科」とは、見た目やかみ合わせをクラウンや入れ歯など人工の歯で補う治療法のこと

 引用:公共社団法人日本補綴学会

う蝕や歯周病、外傷などの何らかの理由により歯を失った部分に対して行う、人工的に補う治療のことです。様々な材料がありますが例えばセラミックやジルコニアなどの陶材を使用したり、インプラントのチタン製の材質や連結したブリッジ、入れ歯など失った歯の代用として使用します。 

補綴治療の目的は咀嚼機能、発音機能、審美性など様々な機能回復のためです。これらの選択肢は補綴治療が必要な歯の残存歯の量や、治療後の予後に考慮し歯科医師の判断のもと患者と相談し選択していきます。材質が良くても長期的に持つかどうかはその患者の口腔内の把握が極めて重要と言え、最終的に判断し決定するのは患者であるため、どの材質においてもメリットデメリットをきちんと伝えることが重要です。

歯科衛生士は補綴治療前後の患者のセルフケアのスキル向上・改善を行います。具体的には、どの歯ブラシやフロス、歯間ブラシなどの補助器具を使えばいいのかのブラッシング指導や専用の器具を用いて歯石の除去をする歯周基本治療を行い口腔内の環境改善が主な役割となります。

矯正と補綴の違い

矯正治療が補綴治療と大きく異なるのは歯を削らずに守るための予防的な治療であることです。 

悪い歯ならびや噛み合わせを、きちんと噛み合うようにして、きれいな歯ならびにする歯科治療です。しかし、きれいな歯ならびにするために、歯を削って「差し歯」にすることは、基本的にはありません。矯正装置を通じて、歯やアゴの骨に力をかけてゆっくりと動かして、歯ならびと噛み合わせを治していきます。歯がふぞろいだったり、上下のアゴの歯ならびがお互いにちゃんと噛み合わない状態を、専門的には「不正咬合」といいます。

引用:公共法人社団日本矯正歯科学会

矯正治療は不正咬合や歯並びを改善させるための治療で、歯科治療を施さずに装置を使い自分の歯を正しいポジションに誘導させます。従来のワイヤー矯正に加え現在はマウスピース矯正が主流となりより身近な治療になっています。

歯並びが悪いままではう蝕や歯周病のリスクが高まることや、咀嚼効率が低下すると顎関節症や全身疾患のリスクが高まります。治療期間は個人差はありますが長期的になりますし、治療費用も決して安くはありません。しかし矯正治療を受けて得られる恩恵は十分にあるため迷っていれば始めてみるのも良いかもしれません。

補綴歯科の仕事内容とは

歯科衛生士の役割は口腔内の変化に伴い口腔清掃を行うことや、患者自身に正しいケア方法を身につけてもらうことです。

補綴修復物を口腔内に装着させることで一つの治療は完了しますが、今後それぞれの材質にあった適切なケアが必要不可欠です。なぜなら歯科治療において一生使えるという保証はないからです。それでも可能な限り長期的に良い状態で維持させる、なるべく再治療のリスクを軽減するという点で口腔ケアが重要になります。

またインプラントや歯周病治療などは特に他の歯科治療よりも費用や時間を費やしたり、歯科治療の中でも始めて経験する患者が多く精神的負担を患者が感じやすいです。そこで身近な存在である歯科衛生士の精神的サポートが極めて重要です。

患者さん中心の歯科医療を行うために、訴えや要望を受け入れられるよう歯科医師とも連携を十分にとることも重要です。

小松千恵のプロフィール画像

歯科衛生士の小松千恵さんの体験談

歯科医院での診療スタイルは異なりますが、現状では患者さんが歯科医師とのコンサルテーションにて材質の説明は十分ではないことも。患者さんも不安や心配が残れば歯科衛生士に尋ねてくるかもしれません。このようなタイミングが訪れても歯科衛生士として困らぬような知識は得ておきましょう。金額はもちろんですが、それだけでなくそれぞれの材料を選択したときのメリットデメリット。治療後のリスクまで患者に情報を伝える義務があるはずです。材質だけで言えば銀歯よりもセラミックやジルコニアなどの陶材の方が良い材質ですが、材質が割れるリスクや残存歯への影響も考慮しなくてはならないと思いますので、基本的な特性は少なくこと把握するべきです。

補綴歯科で働くならこういう求人がおすすめ

矯正歯科や口腔外科のような専門的な歯科医院ではなく一般歯科であれば基本的に補綴治療は行なっているはずですが、より専門的に学ぶ気持ちがある場合は補綴治療に力を入れている歯科医院を探す必要があります。

求人票の多くは基本的な雇用形態以外に、その病院の特性が記載されていることがほとんどです。その歯科医院の先生が補綴専門医である歯科医院がおすすめです。症例数が多く専門医であれば難症例も他の歯科医院から紹介で診ることもあるため、色々な知識や技術がより早く習得できるでしょう。

また補綴治療に力を入れている歯科医院はメインテナンスも重要視しています。治療後の長期的な予後を保つためです。自費のメインテナンスを多く扱うような記載があったりメインテナンスの時間をしっかり確保しているような歯科医院では材質に合わせたメインテナンス方法が学べ歯科衛生士としてのスキルアップが目指せるでしょう。

補綴歯科にはこういう人がおすすめ

どんな治療においてもメリットデメリットがあり、患者の価値観も人それぞれです。

自分の価値観を押し付けず、常に歯科医院と患者さんを仲介する立場として寄り添える意志や豊富な知識や技術がある人がその役割を果たせるのではないでしょうか。

患者がいかに納得し治療することが信頼を得られ、結果として長期的に通ってもらえるポイントになります。経営者側もこれを強く望むはずです。しかし歯科医院の収益を考慮すれば保険診療よりも自由診療を選択してもらう方が、現実的にはありがたいと思う歯科医院も多いはずです。歯科医院の現状や診療スタイルもきちんと把握できる歯科衛生士が良いと思います。

補綴歯科の志望動機のポイント

「志望動機」とは応募先の歯科医院で働きたいと思った理由のことを指します。歯科医院側が志望動機を聞く理由はなぜ数ある歯科医院から選んだのかの理由と、あなたを採用することでどんなメリットがあるのかを把握します。

歯科衛生士という仕事は、働くことを希望する歯科衛生士よりも、雇いたい歯科医院側が圧倒的に多い「超売り手市場」です。それにより就職活動は一般企業を受けるよりもはるかに自分にあった環境を選びやすい魅力的な職業です。自分の望む環境が選択できるよう、情報として受けたい歯科医院の求人サイトやホームページ等を調べておくことや、自分の強みを言語化できることが大切になるでしょう。

補綴歯科の転職時の志望動機体験談

志望動機を作成する際にはPREP法で文章構成をすることにしました。歯科医院側への要点が伝わりやすくなりますし書く側においても情報を整理できるため、簡潔な文章でまとめやすいと感じました。

PREP法とは、わかりやすい説明の構成の頭文字をとったモデルのことです。

  • Point :要点(結論・主張)
  • Reason :理由(結論にいたった理由・そう主張する理由)
  • Example:具体例(理由に説得力を持たせるための事例・データ・状況)
  • Point :要点(結論・主張)

面接時は志望動機をより具体的に言語化して伝える必要があります。ポイントになると思ったのが自分の歯科衛生士の経験をどのように活かし貢献するかを伝えることです。

まず自己分析を行うために歯科衛生士としての経験から自分が考える自己評価をリストアップしてベースとします。その後に他者から自分に対する歯科衛生士としての評価を聞き一致していること、自分が気づいていなかった他者からの評価についてまとめた後に面接対策をするとスムーズかと思います。

補綴歯科転職の志望動機例文

では、どのような志望動機がいいのか新卒の場合と既卒の場合でそれぞれ例文をご紹介します。

例文既卒)

貴院は予防歯科に注力しており、担当制で予防専用のチェアでの自費のメンテナンスを大切にしている環境を魅力に感じ志願いたしました。

前職では予防業務を中心として任せていただき、介入により患者さんの口腔内が改善される達成感や様々な経験を重ねることができました。今後歯科衛生士として主体となれる環境で、より患者さんの口腔の健康をサポートできるよう自身の予防業務のスキルアップを目指していきたいです。

歯科衛生士
小松千恵
歯科衛生士 小松千恵

歯科衛生士の志望動機はキャリアによって大きく異なるため、既卒であれば自分の経験で得たスキルや今後のキャリアアップをアピールしましょう。

例文新卒)

私が貴院を志望した理由は、見学時に感じた患者さん一人一人に合わせた診療や対応の仕方が大変魅力的に感じたからです。

歯科衛生士としての基本的な技術を向上させていくことはもちろんですが、患者さんに寄り添い安心して治療を受けてもらえるような歯科衛生士になりたいと考えています。少しでも早く業務を覚えて貢献していきたいです。

歯科衛生士
小松千恵
歯科衛生士 小松千恵

新卒では経験がないため求人サイトの情報や見学した環境をよく観察し具体的なその歯科医院の特徴を記載しましょう。

補綴歯科の自己PRのポイント

「自己PR」とは応募先の歯科医院に歯科衛生士としての強みや専門性伝えをアピールするものです。

転職活動の場合は応募先の歯科医院での歯科衛生士の業務内容や求めている人材に関連した自分の強みをアピールすることが大切です。自分の強み・これまでの経験や専門性・どのように貢献できるかの3点を上手に伝えることが評価されやすいです。歯科衛生士は人それぞれ経験やスキルは大きく異なります。志望動機同様に自己分析を怠らず自分の歯科衛生士としての経験をじっくり見直してみましょう。

補綴歯科の転職時の自己PRの体験談

小松千恵のプロフィール画像

歯科衛生士の小松千恵さんの体験談

自己PRは志望動機と絡めた内容でまとめ一貫させることを意識しました。志望動機と同様に前述したPREP法で文章構成をします。気をつけたことは、自分の強みを漠然とさせないように自分らしさを可能な限り具体的にまとめることです。抽象的にまとめてしまうとアピールポイントが分かりにくいため中途半端になってしまうし、結果として説得力がなくせっかくの面接の機会を無駄にしてしまうことになります。事前準備として自己分析は入念に行い、歯科衛生士としての経験を洗い出し整理しておくことが重要になると思います。他人に自分の魅力が伝わり理解してもらえることが自己理解及び上手な自己PRに繋がります。この作業は急がずにじっくり時間をかけて行いましょう。

補綴歯科転職の自己PR例文

次に、自己PRについての例文をご紹介します。

例文既卒)

前職では定期的に勉強会やセミナーに参加し、得た知識や技術を活かし患者さんにより質の高いメンテナンスや介入することを意識し歯科衛生士としての業務に励んできました。
その結果医院の目標であった自費やリコール率を高めることができ、患者さんからも感謝の言葉をいただける機会が増え大きな達成感とやりがいを感じました。
この経験を活かし、貴院でも患者さんの意識向上と信頼できる医院作りに貢献したいです。

歯科衛生士
小松千恵
歯科衛生士 小松千恵

既卒では、前職での学びがこの医院でどのようにプラスになるかを説明するといいでしょう。

例文新卒)

私は人の悩みや相談事を引き出すようなコミュニケーションが得意です。人の話を聞くことが好きで友人やアルバイト先の同僚からよく相談される機会があり、自然と聞く姿勢が身につきました。

歯科医院は患者さんにとって緊張する空間であるため、どうしても双方向のコミュニケーションが難しくなりがちです。

患者さんが少しでも安心して不安なく治療が進められるようサポートしていきたいです。

歯科衛生士
小松千恵
歯科衛生士 小松千恵

良くも悪くも自分の性格の分析と経験を振り返り具体性を持って記載すれば自分らしい自己PRが完成できるはずです。応募先の歯科医院が自分を雇うメリットを感じるよう作成しましょう。

歯科衛生士として転職するなら、転職エージェントを活用しよう!

歯科衛生士
小松千恵
歯科衛生士 小松千恵

ここまでが補綴歯科に関する解説でした。いかがでしたでしょうか。

MIRAISTEP
編集部
MIRAISTEP 編集部

歯科衛生士としての転職を考えている方は、東証プライム上場企業が運営する『リクルートエージェント』に登録をして求人を探してみましょう!

リクルートエージェントを活用すると…

豊富な求人に出会える!
幅広い業界から自分に合う職場を探すことができます。非公開求人も多数閲覧可能に!

プロによる手厚い転職サポート受けられる
提出書類の添削、面接対策、独自に分析した業界・企業情報の提供など、各業界に精通したプロによる手厚いサポートを受けることができます。

無料相談してみよう!