児童指導員とは?仕事内容・無資格でもなれる?

児童指導員とは?仕事内容・無資格でもなれる?の記事アイキャッチ画像

「児童指導員って、具体的にどんな仕事内容なの?」
「児童指導員になるには、資格が必要?」

児童指導員の仕事に興味を持っている方の中には、このような疑問を抱いている方もいるのではないでしょうか。

児童指導員/小林めぐみ
児童指導員/小林めぐみ

ここでは、児童発達支援の分野で実務経験のある筆者が、自身の体験談をもとに分かりやすくご紹介していきます。子どもに携わる仕事をしたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!

記事執筆者
プロフィール背景画像
プロフィール画像

小林めぐみ

愛知県在住。短期大学で保育を専攻し、卒業と同時に保育士資格、幼稚園教諭2種免許を取得。私立幼稚園に4年勤務したのちに結婚を機に一度保育の分野から離れる。第一子を出産後、児童発達支援事業所(現在は子ども発達支援センター)にて勤務。第二子の出産を経て、別の児童発達支援事業所(重症心身障害児通所施設)にて勤務。第三子出産により育休を取るが、育休中に子どもの発達障害が分かり退職。現在は、在宅でwebライターとして仕事をする傍ら、子どもの療育などのサポートに徹底。児童発達支援での勤務経験を自身の育児に活用し、今度は親としての立場で発達障害と向き合い、試行錯誤しながら子育てを楽しんでいます。

児童指導員が転職を考えるなら…

児童指導員で転職を考えている方には、東証プライム上場企業が運営する『カイゴジョブ』に登録をして求人を探すのをおすすめします。

2023年6月30日時点で児童指導員の求人が2,218件あるので、転職活動を始めるならまずは登録して無料相談しましょう!

無料相談してみよう!

児童指導員とは?

児童指導員とは、主に児童福祉施設などで生活をしている児童を親などの保護者に代わり生活指導を行う仕事です。

児童福祉施設とは

児童福祉施設は、児童福祉に関する事業を行う施設の総称。児童福祉法に定めのある児童福祉施設は、助産施設、乳児院、母子生活支援施設、保育所、児童厚生施設、児童養護施設、知的障害児施設、知的障害児通園施設、盲ろうあ児施設、肢体不自由児施設、重症心身障害児施、児童心理治療施設、児童自立支援施設、児童家庭支援センターの14施設。(児童福祉法(第三十六条~四十四条)より)

児童指導員のデータ解説画像:平均年齢44.9歳、平均年収415.7万円、就業者数約53万人【出典:厚生労働省「職業情報提供サイトjobtag/児童指導員」】

厚生労働省の調査によると、児童指導員の平均年齢は44.9歳、平均年収は415.7万円、就業者数は約53万人となっています。

児童指導員になるには?資格は?

児童指導員となるには、児童指導員任用資格が必要となります。この任用資格を取得するには、児童福祉施設の設備及び運営に関する基準(昭和二十三年厚生省令第六十三号)第四十三条によると下記の条件があります。

児童指導員は、次の各号のいずれかに該当する者でなければならない。
① 地方厚生局長等の指定する児童福祉施設の職員を養成する学校その他の養
成施設を卒業した者
② 社会福祉士の資格を有する者
③ 精神保健福祉士の資格を有する者
④ 学校教育法の規定による大学の学部で、社会福祉学、心理学、教育学若しく
は社会学を専修する学科又はこれらに相当する課程を修めて卒業した者
⑤ 学校教育法の規定による大学の学部で、社会福祉学、心理学、教育学又は社
会学に関する科目の単位を優秀な成績で修得したことにより、同法第百二条
第二項 の規定により大学院への入学を認められた者
⑥ 学校教育法 の規定による大学院において、社会福祉学、心理学、教育学若し
くは社会学を専攻する研究科又はこれらに相当する課程を修めて卒業した者
⑦ 外国の大学において、社会福祉学、心理学、教育学若しくは社会学を専修す
る学科又はこれらに相当する課程を修めて卒業した者
⑧ 学校教育法 の規定による高等学校若しくは中等教育学校を卒業した者、同法
第九十条第二項 の規定により大学への入学を認められた者若しくは通常の
課程による十二年の学校教育を修了した者(通常の課程以外の課程によりこ
れに相当する学校教育を修了した者を含む。)又は文部科学大臣がこれと同
等以上の資格を有すると認定した者であつて、二年以上児童福祉事業に従事
したもの
⑨ 学校教育法 の規定により、小学校、中学校、高等学校又は中等教育学校の
教諭となる資格を有する者であつて、都道府県知事が適当と認めたもの
⑩ 三年以上児童福祉事業に従事した者であつて、都道府県知事が適当と認め
たもの

このように児童指導員は、試験や研修などを受けて取得する資格とは異なり、上記のようなある一定の条件を満たすことで得られる「任用資格」とされています。

小林めぐみプロフィール画像

児童発達支援事業所勤務経験者 小林めぐみさんの体験談

私は、もともと「保育士になりたい」という夢があったので、保育士資格が取得できる短大へ進学しました。実習を含む指定のカリキュラムや課程を学び、卒業と同時に保育士資格と幼稚園二種免許を取得しました。その後、幼稚園勤務を経て、保育士資格を活かせる「児童発達支援事業所」へと再就職。当時は「保育士」枠で採用いただきました。多くの児童発達支援事業所では保育士資格を持っている人も働くことができ、職場にも保育士の資格を持っている人がたくさんいました。私の知人は、保育園勤務の経験から「児童指導員」としての条件を満たして資格を取得した後、児童発達支援の分野で働いていました。児童指導員は試験や研修などを受けて取得する資格とは異なるりますが、中には大学で児童指導員任用資格証明書を発行してくれる大学や、卒業証書と勤務先の実務経験証明書などの併用で証明できることもあるようです。児童指導員として働きたい方は、一度地域の求人を実際にチェックしてみるのも良いかもしれません。

児童指導員が活躍する職場と仕事内容

児童指導員が実際に働く場所として、主に以下のような施設が挙げられます。

児童指導員の主な勤務先
  • 児童養護施設
  • 児童発達支援センター
  • 放課後等デイサービス事業所

それぞれの特徴や仕事内容について、確認していきましょう。

児童指導員が活躍する職場1:児童養護施設

児童養護施設は、家庭の事情で養護が必要な子どもが入所し、生活を送る施設です。

児童指導員は、子どもたちの生活指導や学習指導を行い、社会的なルールや自立に向けた支援を行います。また、一人一人の家庭の状況や子どもの姿に合わせた支援計画を作成し、しっかりとサポートします。中には、発達に特性のある子もいるため、その都度保護者や児童相談所と連携をとることもあります。

長期的な支援を行い、子どもたちの進路も一緒に考え支援していくため、日ごろからコミュニケーションを大切にしています。そのため、しっかりとした信頼関係を築き、必要な場面でアドバイスできる関係性になることが求められます

児童指導員/小林めぐみ
児童指導員/小林めぐみ

実習先の児童養護施設では、おやつの準備や宿題の見守りをしたり、一緒にテレビを見たり室内外問わず一緒に遊んだりと、まさに親のような役割をしていましたよ。

児童指導員が活躍する職場2:児童発達支援センター

児童発達支援センターは、障害や発達に遅れのある主に未就学の子どもが、日常生活における基本的動作や集団生活への柔軟性を学ぶための場所です

単独の児童発達支援事業所との違いは、規模の大きさや施設の専門性を活かした多方面での支援です。子ども自身が適切な支援を受ける「発達支援」、家庭での育ちや暮らしを安定させる「家族支援」、地域社会への参加を促して保育園などの子育て支援機関との連携を図る「地域支援」を重点的に行っています。

朝の受け入れ・朝の会・遊び・給食・季節行事など、一般的な保育園と似たような過ごし方で、集団での生活を経験します。児童指導員は、個々の能力に合わせた支援をすることで、子どもの発達を促します。

小林めぐみプロフィール画像

児童発達支援事業所勤務経験者 小林めぐみさんの体験談

児童発達支援での経験はゼロでしたが、子どもと関わる仕事であることや休日の取りやすさ・子育て世代が多く理解を得られやすい点が私が発達支援センターで働く大きな決め手でした。私が勤務していた職場では採用前に一日業務を体験できるシステムがあったので、事前に職場の雰囲気や子どもとの関わりを持てたことは、未経験だった私の安心材料となりました。発達支援センターでの仕事には大きなやりがいを感じることができ、子どもの成長過程や言葉が通じないなりにもまっすぐ私に気持ちを伝えてくれようとする姿には、毎回驚かされ癒されていました。また、良くも悪くもすべてにおいて全力でぶつかってきてくれる子どもたち。しっかりと受け止めるのは、体力勝負なところもありましたがとても楽しかったです。発達支援センターでの仕事において、子どもの支援だけでなく、保護者の思いに耳を傾け、寄り添うことも児童指導員の大切な役割です。支援を進めていくうえで、こちらの気持ちと保護者の思いが重ならない時には家族支援の難しさを感じ、学ばせていただく機会になりました!

児童指導員が活躍する職場3:放課後等デイサービス事業所

放課後等デイサービス事業所は、授業の終了後や休業日に障害のある就学している子どもが授業後や休業日に生活能力の向上のために必要な支援を受けられる場所です。

放課後等デイサービスでは、学校の宿題をみる学習支援や、日常でスムースに過ごせるような訓練など一人一人に作成する個別支援計画書に沿って支援を行います。学校や自宅付近までの送迎も仕事の一つ。

事業所によっては、身体全体を動かす粗大運動・個別で苦手なことに取り組む微細運動・リズム運動などに特化している事業所もあります。そのため、利用側は個々に合った事業所探しをすることが可能なため、より納得のいく支援が受けることが可能です。

児童指導員/小林めぐみ
児童指導員/小林めぐみ

近場の公園や駄菓子屋さん、クッキングなど、充実した支援内容で子どもたちと一緒に楽しめますよ。

児童指導員の仕事の1日の流れ

ここでは児童指導員の一日の流れについてまとめます。

児童指導員/小林めぐみ
児童指導員/小林めぐみ

私は過去に2ヶ所の事業所で勤務経験しましたが、比べると規模や対象児は全く異なります。事業所によって多少流れが異なるので、ここではそれぞれのタイムスケジュールをご紹介します。

児童発達支援センターでの一日の流れ

8:30 出勤・朝礼

8:45 送迎車出発
他の職員:支援準備・掃除

9:50 送迎車到着・受け入れ・身支度補助・排せつ介助・水分補給補助

10:20 クラスごとに朝の会を実施

10:40 制作活動・戸外遊び・散歩など

11:20 排せつ介助・給食準備

11:40 食事介助

12:30 室内遊び見守り・排せつ介助・連絡帳記入

14:00 排せつ介助・おやつ補助・カバン支度

14:35 クラスごとに帰りの会を実施

15:00 送迎車に乗車・出発・掃除・書類作成・翌日の準備
※週に1回、全体でミーティングを行い情報を共有

17:15 退勤

児童発達支援センターでは一人一人に合わせた支援を適切に行えるよう、職員配置は一般的な保育園や幼稚園に比べて多いのが特徴です。そのため、職員間での連携は必須で、しっかりとした役割を個々で担っています。

児童指導員/小林めぐみ
児童指導員/小林めぐみ

1クラス10人前後で編成されていることも多く、子どもたち一人一人と密な関わりが持て、適切な支援ができるのも魅力の一つです。

児童発達支援事業所(重症心身障害児通所施設)での一日の流れ

8:30 出勤・朝礼・支援の準備

9:00 子どもの受け入れ・おむつ介助・水分補給

9:45 朝の会

10:15 主活動

11:15 食事介助(弁当)・寝かしつけ(午睡)・午睡チェック・順次休憩
経口摂取の場合:持参した弁当の食事介助
経管栄養の場合:持参した経管栄養のセッティングまでを行い、看護師に引き継ぐ

14:00 子どもを起こす・おむつ介助・水分補給・室内遊び

14:30 帰りの会

15:00 降園・ミーティング・掃除・書類・制作準備・翌日の準備

17:00 退勤

重症心身障害児通所施設には体が自由に動かせない子や、医療的ケアを必要とする子が通います。ここに来る子供たちは体調の変化が著しいため、看護師との連携は欠かせません。

児童指導員/小林めぐみ
児童指導員/小林めぐみ

どうしても行動や遊びに制限がかかってしまいがちな子どもたちなので、体を動かす楽しさ・友達との関わり・季節を感じるなど、さまざまな経験ができるよう心がけていました。

まとめ

この記事では、児童指導員という職業について解説しました。ここでの情報が、児童指導員という職業について考える際の一助になれば幸いです。

MIRAISTEP
編集部
MIRAISTEP 編集部

児童指導員で転職を考えている方には東証プライム上場企業が運営する『カイゴジョブ』に登録をして求人を探すのをおすすめします。児童指導員求人が2023年6月30日時点で2,218件も掲載されていますよ!

カイゴジョブエージェント

  • 働きやすさを重視した求人を探したい
  • 豊富な求人の中から自分に合ったものを厳選して紹介してほしい
特徴介護業界に特化した求人サイト
エリア全国
求人数児童指導員2,218件(2023年6月30日時点)
メリット
  • 介護業界に特化した求人サイト
    • 介護業界に詳しいコンサルタントがサポートしてくれる
    • 介護業界の転職先選びや選考対策のポイントを教えてくれる
  • 上場企業が運営しているから安心!

無料相談してみよう!